笹子川(ささごがわ)の紹介
大月市内で桂川に合流する支流です。国道20号線に沿って流れているのでアクセスしやすく、滝や険しい落差も無いので釣りやすい里川です。
フライフィッシングに適しているのは桂川本流との合流点から上流部までとなります。川幅も広くないので、7フィート前後のライトタックルで十分だと思います。
解禁当初はニンフがメインになります。ライズを捜しながらの釣りは4月以降がいいと思います。
GW~6月初旬が一番楽しい時期です。水生昆虫が盛んに飛び回り、小さいポイントからも明確な反応が得られると思います。
笹子川の中~上流域はエサ釣りの人が少なく、静かにフライフィッシングが楽しめる区間です。梅雨前後からは川岸の伸びてきたアシをかわしながらの釣りとなりますが、アシ際には魚がついていることもあります。
○笹子川の管轄は桂川漁協(0554-63-0083)となります
遊漁期間:3月1日~9月30日
遊漁券 :日釣り800円(現場売り1200円) 年券4200円
ここでは中流域の笹子川橋~上流域の屋影橋までのポイントを紹介します。
笹子川橋の上流側です(↓)。ここから上流に向かっていくつか堰堤がありますので、その堰堤下のプールには魚がストックされていることがあります。
笹子川橋から200mほど上流にかかる阿弥陀海橋の下流側です(↓)。ここも、橋の下にあるプールを中心とした釣りになります。上流側はコンクリートのナメ底となります。両側のアシ際などに魚が付いていることもあるようです。
笹子駅の200mほど上流にある日向橋の下流側です(↓)。両岸をアシに囲まれた流れで、多少の釣りにくさがありますが、この区間は釣り上がりも楽しめると思います。
上流域、黒野田橋の下流の流れです。この区間も釣り上がりで楽しめると思います。
下の写真は黒野田橋の直下にあるプールです。撮影した時期は水量が少ない状況でしたが、水量が増えると深さのある大場所になります。イブニングでのライズ狙いもいいでしょう。
笹子川の最上流ポイント、屋影橋の上流側です。この堰堤より上流は流れが細くて水深もなく、釣りには向いていない流れになります。堰堤下のプールには魚がストックされていることもあるようです。
笹子川橋から下流域(桂川との合流点まで)のポイントを少し紹介します。桂川本流から魚が差してくるという情報もあり、大物が期待できるかもしれません
野尻橋のすぐ近くの笹子親水公園横の流れです。
野尻橋からさらに下流側にある名称不明の橋の下流です。