
秋山川(あきやまがわ) ~初心者におすすめ、ヤマメの魚影の濃い入渓しやすい里川~
秋山川(あきやまがわ)は上野原市を流れる落差の少ない里川で、川の横を道路が通っているので入渓しやすい川です。小規模な川ですが明るく開けた場所が多くフライフィッシング向きの渓相です。魚はヤマメで、サイズが小さめですが魚影も濃く、初心者にもおすすめの川です。
フライフィッシングの情報サイト
秋山川(あきやまがわ)は上野原市を流れる落差の少ない里川で、川の横を道路が通っているので入渓しやすい川です。小規模な川ですが明るく開けた場所が多くフライフィッシング向きの渓相です。魚はヤマメで、サイズが小さめですが魚影も濃く、初心者にもおすすめの川です。
2023年3月15日、忍野の解禁日に釣りに行きました。水温が低めだったこともあってニンフが好調。魚は水中に定位していて、水面への反応はいま一つ。ドライフライは4月以降に期待です。サイズ的には少し寂しい結果でしたが、解禁日に魚を釣ることができて良い釣行でした。
重川(おもかわ)は山梨市を流れる笛吹川の支流です。中央道の勝沼ICからのアクセスも良く、川の横を道路が通っているので入渓しやすい渓です。
野呂川(のろがわ)は間ノ岳を源頭とする富士川の支流で尺イワナの実績もあり、多くの人が魅せられています。シーズン中に何度も足を運ぶ人もいる魅力的な川です。マイカー規制によりアクセスが不便な分、釣り人の数は限られているようで、魚も多く残っています。尺イワナが期待できる川で、静かに釣りができると思います。
イブニングライズ狙いで忍野に行ってきました。イエローのCDCソラックスダンで狙い通りにライズを取って、レインボーを4匹キャッチできました。忍野のイブニングライズはイエローのCDCソラックスダンを投げておけば大丈夫のような気がしてきました。
久しぶりにイブニングライズ狙いで忍野に行ってきました。カゲロウのスーパーハッチには遭遇できませんでしたが、狙い通りにライズを取ることができて、ミッジフライで30cmを筆頭に4匹のレインボーをキャッチできました。
ベストシーズンに入った忍野、魚の数も多くたくさんのライズも確認できました。ミッジフライのマッチ・ザ・ハッチで30cmを筆頭に3匹のレインボーをキャッチできました。狙い通りのパターンでライズを取れた、良い釣行となりました。
ゴールデンウィーク終盤の平日に、忍野に行ってきました。午前中はライズに翻弄されてフライへの反応が無かったのですが、午後からはフライチェンジしながら狙い通りにライスを攻略して、レインボーとヤマメを釣ることができました。
真木川の釣行記です。真木川は大月市で桂川支流の笹子川に流れ込む川です。川沿いを林道が通っているのでアクセスも容易でヤマメとイワナがいます。釣り上がりで天然のヤマメとイワナを釣ることができました。
GWも中盤の5月4日に、久しぶりに芦川に行きました。朝の冷え込みで水温が低かったことと、先行者がいたために、フライへの反応も少なく、釣果なしという結果でした。もう少し水温が上がる5月中旬くらいからはドライフライで楽しめそうです。
ゴールデンウィークの5月2日、山梨県北杜市の須玉川に行ってきました。水量多めササ濁り状態でしたが、ドライフライでアマゴを2匹釣ることができました。もう少し季節がすすんで暖かくなるとベストコンディションになりそうです。
2022年4月8日、忍野、柄杓流川、桂川本流に釣行しました。忍野と柄杓流川はライズもフライへの反応も無し。桂川本流はフライに出てくるのですが、出方が速くて食いが浅く、魚がかなりナーバスになっているようでした。
2022年3月15日、忍野の解禁日に釣りに行きました。魚が少ないのか、魚影が確認できたのは自衛隊橋だけ。魚は川底に定位していて、ボトムを取ると良い反応もあったようです。サイズ的、数的には寂しい結果でしたが、ニンフのナチュラルドリフトでニジマスを釣ることができた解禁日の釣果でした。
真木川(まぎがわ)は大月市を流れる笹子川の支流で、上流域はちょっとした源流釣行気分が味わえます。アクセスが容易で入渓しやすい川ですが、超有名な桂川の近くに位置しているために、穴場の川のようで静かに釣りができると思います。漁協の放流も行われているので、初心者にもおすすめの川です。
シーズン終盤の3連休、釜無川支流の須玉川でフライフィッシングを楽しんできました。一日中、チビアマゴくんに遊ばれ続けましたが、多くの反応があり来年は期待できそうです
今シーズンも終盤に入った9月11日、西沢渓谷と東沢渓谷に行ってきました。天然のイワナとアマゴが出てきてくれました。フライやポイントの写真を載せていますので、タイイングや釣行の際の参考にしていただければ幸いです。
皆さんが良くご存じの、フライフィッシングやルアーフィッシングでビッグレインボーや尺ヤマメが期待できることで有名な桂川です。ただ、両岸が護岸されていたり、谷が深くて川にアクセスできない区間が多くあり、どこから入渓すればいいのか良く分からないこともあるかと思います。このページでは、都留漁協と桂川漁協の管轄するエリアの入渓ポイントを紹介しています。
笛吹川は長い流程を持つ大きな川で、渓流釣りで有名な多くの支流を有しています。渓流釣りのポイントとしては、山梨市付近から上流域となるようです。少しづつですが私が入渓した笛吹川本流のポイントを写真で紹介したいと思います
梅雨が明けて日が昇ると暑くてしんどいので、この時期は午前中かイブニングだけの釣行になってしまいます。7月の最終日、いつもの出勤前の忍野釣行をしてきました。ワークライフバランス、朝活に勤しんで、まあまあの釣果でした。
小武川(こむかわ)は北杜市武川町を流れる釜無川の支流です。堰堤が連続する下流域と上流域は期待薄ですが、中流域と最上流域はアマゴ、イワナがロッドを曲げて楽しませてくれます。川沿いを林道が通っているので入退渓しやすく、初心者でも楽しめる川です。