釣りに絶好の気候となってきた5月なのですが、仕事が立て込んでいるために、平日の朝や夕方になかなか忍野に行けない日々が続いていました。
5月26日の午前中、何とか仕事が少し融通が利いたので、出勤前に忍野に行ってきました。
7時40分、いつもの出勤時間くらいに家を出発して、さかな公園の上にある漁協の駐車場に到着。平日でしたので車は少なく、釣り人も自衛隊橋の周辺にチラホラと見えるくらいで、ゆっくりと釣りを楽しめそうです。
GW中よりも魚の数は多く、ライズもあります
ゴールデンウィークに来た時には自衛隊橋の周辺にしか魚が見えない状況でしたが、今日はS字下流のいつものポイントにも魚がいて、盛んにライズをしていました。
ですが、魚の数は昨年、一昨年の盛期と比較すると、まだまだ少ない状況です。次回の放流に期待、ということでしょうか。
ライズを狙って写真を撮ってみたのですが(ライズを狙うならフライを投げろって言われそうです)、なかなかライズしている瞬間は撮影できず・・・
写真の中央部、対岸にあるブッシュの手前側で頻繁にライズがありました。
ライズ狙いのマッチ・ザ・ハッチでレインボーをキャッチ
ライズは頻繁にしているのですが、どんな虫に反応しているのかが全く分かりません。
流下物が見えないのに、ライズは繰り返される
とりあえずはミッジを結ぶしか選択肢としてはなさそうで、カラーも目立たないダンカラーのウイングのユスリカミッジにしました。
ライズをするタイミングとレーンを狙ってフライ投入!
何と珍しく、1投目から狙ったレーンに入りました。すると、いきなりのフィッシュオン!
上がってきて、無事にネットインしたのは30cmほどのレインボーでした。放流ものっぽい外観ではありましたが、なかなか強い引きをしてくれました。
その後、しばらく同じフライで粘ってみたのですが、フライを見に来るも咥えるまでには至らず、という状況が何度かあったので、目先を変える意味で半沈系のミッジピューパにチェンジ。サイズは#22と先ほどのユスリカミッジから1サイズ落としました。
何投か投げて、流すレーンとライズのタイミングが合ったときに、またもフィッシュオン
サイズは25cmくらいと少し小さくなりましたが、ひれピンの綺麗な魚体のレインボーです。
さらにフライを、前回5月6日の釣行で反応が良かったミッジスティルボーンに変更。このフライ変更も吉と出て何度かの反応の後、フックアップしたのですがバラシてしまいました(泣)
その後、ポイントを変更。S字の最下流の護岸が始まる直前に移動、といっても5~6mですけど・・・・
ここでも、ポツポツとライズがあって活性は高そうです。ちょうど、写真中央部の木の枝の際でライズがありました。
グレーのカゲロウが盛んに飛んでいましたので、フライをCDCダンに変更。ですが、ライズしている魚が何を食べているのかは不明なままですが。
ここの魚はちょっと手強くて、なかなかフライを咥えるには至りません。しかも、後方に立木があるのでバックキャストでフライをロストしてしましました。
ですが、何とかフライに反応してくれて無事にネットイン。これも25cmくらいのレインボーでしたが、きれいな魚体をしていました。
本日のまとめ
本日の釣行は出勤前の2時間ほどでしたが、ゴールデンウィーク中よりも魚がいて、また多くのライズも確認できました。
フライが合っていたのと魚の活性も高かったようで、
ニジマス:3匹 (バラシ1匹)
という釣果でした。
約20日ぶりの忍野釣行でしたが、まあまあの釣果で終わることが出来ました。
梅雨入り前で、忍野釣行には一年で一番いい時期かもしれませんね。
皆さんも是非、忍野でライズと対峙してみてください。