尾白川(おじらがわ) ~釜無川の支流、魚影濃く尺イワナの実績も高い人気河川~

尾白川(おじらがわ)の紹介

釜無川の支流で「おじらがわ」と読みます。
「尾白川渓谷」、「尾白の森 名水公園べるが」や「サントリー白州工場」、「台ケ原宿」という観光地も近くにありますので、観光を兼ねての釣行も可能です。


○尾白川の管轄は峡北漁協(0551-27-2580)となります
 遊漁期間:3月1日~9月30日
 遊漁券 :1日券 1000円(現場売り 2000円) 年券 5000円



尾白の森キャンプ場の入口にかかる橋から上流側の写真です。


この川にも多くの堰堤があります。堰堤と堰堤の間で区切って入渓することになります。このあたりまでは里川という雰囲気で傾斜も緩く、遡行しやすい渓です。

上の写真で遠方に小さく見えているのがキャンプ場の中ほどにある大堰堤です。これより上流では傾斜がきつめなので、それ相応の覚悟(笑)をもって入渓しなくてはなりません。が、歩いた距離に比例して釣果も上がる川です。

ルアーマンの知人は大堰堤より上流域に絞って釣行していて、尺イワナを数多く釣っているようです。

逆に、釜無川の本流側に下った台ケ原宿の近くもおすすめです。皆さん上流を目指すのと、国道20号線のすぐ脇ということでスルーされるらしく、意外な穴場でもあります。下の写真は、台ケ原宿近くの川平橋(かわだいらはし)から上流側です。護岸は多めですが、水もきれいで楽しめます。

下の写真は下流側です。この橋を境にして、開けた渓相になります。が、夏休みになると子供たちの絶好の水遊びスポットになるので、釣りができるのは朝マズメだけになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク