笛吹川(ふえふきがわ)は市川三郷町で釜無川と合流して富士川と名前を変える川で、長い流程を持つ大きな川です。たくさんの支流があり、それぞれの川は渓流釣りに限らず、いろいろな釣りができることで知られています。
合流部付近から山梨市あたりまではアユ釣りでも有名です。
渓流釣りのポイントとしては、山梨市付近から上流域となるようです。
ここ2、3年は本流での渓流釣りを行っていますが、流程が長くてすべてのポイントを確認できていないのが実情です。
ここでは、少しずつですが私が入渓した笛吹川本流のポイントを写真で紹介したいと思います。
県営天科発電所
どちらかというと笛吹川本流の上流部に位置する県営天科発電所付近のポイントです。忍野で知り合いになったフライマンの方に教えていただきました。
発電所の横にかかる橋を渡ったところに駐車スペースがあり、そこから入渓することができます。
緩やかな瀬と小さな落ち込みが連続するポイントです。知人はこのポイントで尺アマゴの実績があるようです。
乾発電所から200mほど上流のポイントです。この付近は先ほどまでと同じような渓相で、流れの肩や落ち込みを丁寧に探っていくのが良いようです。
掲載予定のポイントです
・山県館付近
・笛吹の湯付近
・道の駅花かげの郷まきおか付近